地方医療と住民の皆さんの
健康づくりをICT技術により
サポートします

計測端末、スマートフォン等のICT機器を利用し、専門スタッフが適切に健康のアドバイスを行える場所をパッケージ化しご提供いたします。

ぴーぷるは、病院が遠い地域の方や遠出の難しい方が、看護師・管理栄養士・健康運動指導士から健康のアドバイスを受けられるICT(情報通信技術)を利用した、新しい地方医療「ICT健康づくり事業」をパッケージ化してご提供しております。

地域住民の健康への不安を取り除き、健康寿命を延ばすことによって、医療費及び介護費を抑制することが可能です。
歩数・身体活動量・体組成(体重・体脂肪率・筋肉量等)・血圧などを計測し、専用端末またはパソコンおよびスマートフォン等から数値・グラフでご確認いただけますので、健康づくりの習慣付けに役立ち、健康へのモチベーションを高められます。

※体組成・血圧・歩数データなどは、タニタヘルスリンクのシステム「からだカルテ」に情報を収集しています。

健康づくり事業

岩手県遠野市での取り組み

Initiatives in Tono City

ぴーぷるでは地方自治体(岩手県遠野市)から委託を受け、住民の皆様の健康をサポートする「健康づくり事業」を運営しております。
地域事情に精通した看護師・管理栄養士・健康運動指導士を現地雇用し、住民の皆様に安心して健康づくりに専念していただく環境づくりに取り組んでいます。
まずは健康状態を知っていただく事からスタート。ウェアラブル端末やスマートフォンの歩数計アプリ、ICT対応の身体活動量計で歩数等を記録し、体組成や血圧の測定結果からご自身の体の状態を確認していただきます。

健康相談・講話
運動教室

地域を巡回し支援する取り組み

遠野市内の11拠点をぴーぷるの専門職(看護師・管理栄養士・健康運動指導士)が巡回して健康づくりをサポートしています。

健康相談・講話

管理栄養士は、参加者様と共に体組成および血圧の結果を確認し、食事や栄養についてアドバイスをしたり相談に応じています。また健康情報を参加者様が正しく取り入れ、自身の健康づくりに活用できるように、月毎に季節に合った講話を行い、健康情報の普及啓発を行っています。

運動教室

健康運動指導士による運動教室を実施しています。前半は、筋肉を増やしたい方や体脂肪を減らしたい方など運動を積極的に行いたい方向けに、ボール・チューブなどの運動器具を使用した筋力トレーニングや有酸素運動を行っています。後半は、介護予防の一環として、ラジオ体操やストレッチ、軽い筋力トレーニングを取り入れ、フレイル予防や健康維持・増進をサポートしています。

夜間の時間帯や豊富な運動内容に対応した教室

地域の巡回支援会場とは別に、お仕事帰りに運動したい方や、運動のバリエーションをもっと楽しみたい方向けの運動教室を実施しています。
夜間の会場では、日中に運動する時間がとれない方や、運動でリフレッシュしたい方を中心に、20代から80代まで幅広い年齢層の方が参加しています。
日中の会場では、体をしっかり鍛えたい方や、音楽に合わせて運動を楽しみたい方が多く参加されています。

【運動内容】(2025年度の例)

  1. ウォーミングアップ・クーリングダウンの「ストレッチ」
  2. 自分の体重を利用した「自重トレーニング」
  3. ゴムチューブを使用した「チューブトレーニング」
  4. ギムニクボールを使用した「ボールトレーニング」
  5. ペットボトルを利用した「加圧トレーニング」
  6. バランスクッションを使用した「バランストレーニング」
  7. ステップ台を使用した「有酸素運動」
  8. ラダーを使用した「調整力のトレーニング」

ぴーぷるの健康づくりの魅力「健康になる楽しさ」を肌で感じていただき、多くの方々(2025年6月時点の会員数 約1,400名)にご参加いただいております。

健幸ポイント付与の取り組み

遠野市では、健康づくりをしたいと思っているのになかなか始められない等、始めるきっかけづくりとして、健幸ポイントを付与する取り組みを行っています。健康に良い事を続ける後押しとして、ウォーキングや100歳体操など健康づくりに取り組む参加者にポイントを付与し、貯まったポイントを商品券やデジタルポイントへ交換したり、学校等への寄付としてご利用いただいています。

2020年度の参加者1人あたりの平均医療費・介護費は、年間約13.4 万円の抑制効果があると検証されています。ぴーぷるは健幸ポイント事業にも携わり市民の健康づくりに貢献しています。
また、健康分野だけでなく、個人や企業のデジタル技術の活性化やDX化の促進にも寄与しています。

貯まったポイントは商品券やデジタルポイントに交換できます。(※上限あり)

「困った!」をIT技術で
解決へ導きます

ご相談、お見積もりの依頼、ご不明点など
お気軽にお問い合わせください。